7月27日(火)は年長組サマースクール「~禅の世界を学ぶ~」でした。年長さんは円福寺にておつとめ、坐禅、茶道、作務を行い、心を整えて自らを律する事を学びました。また、その後は自分たちが育てた野菜を収穫してピザを作りピザ窯で焼いて食べました!そして先生たちのお楽しみ催しや大盛り上がりの宝探し、夕食にカレーを食べました。年長さんの夏の大切な思い出になりました。修行編では午前中の修行の様子をまとめましたのでご覧下さい。
 - 楽しい1日が始まりました! 
 - 円福寺本堂 
 - 坐禅堂(洗心寮)木板 
 - 坐禅堂(洗心寮) 
 - 小林庵 茶道の場 
 - 藤本幸邦名誉理事長先生の「茶禅一味」 
 - 茶室からの景色 
 - 遊戯室にて 園長先生のお話 
 - 心がきれいで立派な人とはどういう人でしょう 
 - 理事長先生と円福寺でおつとめ 
 - 理事長先生がひらがなの経本を作って下さいました 
 - 摩訶般若波羅蜜多心経を詠みました 
 - 坐禅の説明 坐禅堂では決してしゃべってはいけません 
 - 坐禅堂に入ります 手は叉手(しゃしゅ)です。 
 - 隣位問訊(りんいもんじん:隣の人への挨拶) 
 - 対坐問訊(たいざもんじん:向かいの人への挨拶) 
 - 止静三声(しじょうさんせい:坐禅の始まりの鐘です) 
 - 姿勢を正していきます 
 
 - 真剣に坐禅をしています 
 
 
 
 - 放禅鐘(ほうぜんしょう:坐禅の終わりの鐘) 
 - 隣位問訊(りんいもんじん:隣の人への挨拶) 
 - 対坐問訊(たいざもんじん:向かいの人への挨拶) 
 - 茶道の茶碗 
 
 - 頂くお菓子はおまんじゅうです 
 - 園長先生の説明 
 
 - まずはお菓子を頂きます 
 - 次にお茶を頂きます 
 
 - おいしい! に、にがい・・・ 感じ方は人それぞれです 
 - ありがとうございました 
 - あ、足がしびれて・・・・ 
 - 作務(さむ:掃除をしました) 
 - その姿は修行僧そのものですね! 
午前中は円福寺で修行体験を通して心を整えて律する事を学びました。さぁ、これからお楽しみの時間です!
「お楽しみ編」に続きます! ⇒ お楽しみ編